\8月31日は野菜の日/

  1. HOME
  2. メディア
  3. コラム お役立ち
  4. \8月31日は野菜の日/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
\8月31日は野菜の日/

処暑を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。

今回は831日(や(8)さ(3)い(1))にちなんで野菜のお話です。

クックデリ認定栄養ケア・ステーションでも野菜に関した取り組みをしてまいりました。

野菜の摂取量は日本人の大きな食生活のテーマにもなっています。

そこで今回は、野菜を摂取することの重要性や、毎日の生活の中で手軽に取り入れられる工夫のコツについてご紹介いたします。

  1. 8月31日は野菜の日

  2. なぜ野菜摂取が必要か
  3. どれくらい野菜を摂取すればいいのか?

  4. 日本人はどれくらい野菜を摂取できているか

  5. 野菜を摂取するコツ
  6. できることから少しずつ意識してみましょう

8月31日は野菜の日



8月31日は、8()3()1()の語呂合わせで野菜の日が制定されています。

昭和58年に全国青果物商業協同組合連合会などの団体により野菜の消費促進を図るために定められました。

なぜ野菜の摂取が大切か



「野菜をしっかり食べましょう」「野菜は体に良い」誰もが子供の頃からよく耳にしてきた内容かと思います。

なぜ、野菜の摂取が大切といわれるのでしょうか。

ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む野菜は私たちの健康保持には欠かせません。

例えば、ブロッコリーに含まれるビタミンCは抗酸化作用、免疫機能の維持に役立ちます。

小松菜には歯や骨の健康に欠かせないカルシウムを含みます。

ごぼう、れんこんなどの根菜類には食物繊維が豊富で整腸作用や血糖値の安定にも役立ちます。

しっかり野菜を摂取することは肥満予防にも効果的です。

どれくらい野菜を摂取すればいいのか?

それでは毎日どの程度の野菜を摂取すれば良いのか?ですが、

健康日本21では成人は毎日350gの野菜を摂取しましょうという目標を掲げています。

350gのうち緑黄色野菜を120g、淡色野菜を230g摂取しましょうと目安が設定されています。

これは緑黄色野菜と淡色野菜は含む栄養素が異なるので、バランスよく摂取することが大切であるためです。 

※緑黄色野菜とは:原則として可食部100g当たりβカロテン当量が600μg以上の野菜を示します。ただし、βカロテン当量が600μg未満であっても、トマト、ピーマンなど一部の野菜については、摂取量及び摂取頻度等を勘案の上設定しています。

日本人はどれくらい野菜を摂取できているか



実際のところ、私たちは日常の食生活でどの程度の野菜を摂取出来ているのでしょうか?

厚生労働省が実施した2023年の国民健康・栄養調査では20歳以上の日本人の野菜摂取量は、1日あたり平均256g程度となっています。

男性は約262g、女性は約251gと共に目標の350gに対して100g近く不足しています。男女とも年々、摂取量は低下している傾向です。

年齢別には若い世代ほど野菜の摂取量が不足している結果でした。

 

野菜を摂取するコツ



国民健康・栄養調査の結果でも、野菜の摂取に関心はあるが改善への取り組みが大きな課題となっています。

そこで、日常生活の中で野菜を無理なく取り入れるコツを3点ご紹介します。

・生より加熱して食べやすく

野菜は生で食べるより、加熱するとかさが減り食べやすくなります。
生のままサラダで食べるより、スープや味噌汁の具材にしてみると多い量でも食べやすくなります。
温野菜サラダにすることで料理のバリエーションも広がります。


・外食時は副菜を1品追加してみる

外食時はどうしても野菜が不足しがちです。そんな時は、カレーや丼料理などにはサラダやお浸しを追加する。
麺類は野菜がトッピングされたものにしてみるなど少しずつ意識してみるのはいかがでしょう。 

・カット野菜や冷凍野菜を使用する

野菜を買っても食べきれない、下処理が大変という場合にはカット野菜や冷凍野菜を使用する方法もあります。
調理手間や時間の短縮も図ることができ、カットキャベツを使用して手軽にサラダを1品追加ということも可能です。


出来ることから少しずつ意識してみましょう


地域や各自治体でも野菜の摂取量を増やす取り組みを実施しています。

農林水産省では≪健康寿命をのばそう!アワード≫としてそれらの取り組みへの表彰等も行っていますので、参考にしてみるのもいいでしょう。

外食での野菜メニューの選択や野菜レシピ集を参考にするなど、毎日の生活の中で少しずつ意識することから始めてみましょう。

クックデリ認定栄養ケア・ステーションでも野菜を使った簡単レシピをご紹介しています。

ぜひ、ご参考ください!

管理栄養士監修のレシピはこちら🍅

管理栄養士によるその他のコラムはこちら🫧



【参照】

健康日本21
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b1f.html

全国青果物商業協同組合連合会
https://zenseiren.or.jp/

日本食品標準成分表2020年度版(八訂)

農林水産省 健康寿命をのばそう!アワード
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58851.html

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料試食会のお申し込み

ご検討中の方はクックデリのおいしさと、サービス品質を完全無料で体感ください

無料試食会申し込み