
クックデリがゲスト出演させていただきました、FM軽井沢 ラジオ大学社会福祉学。
今回、栄養学をテーマにした新コーナーの第一回収録が、FM軽井沢で行われました!
記念すべき初回のゲストは、まさにこのテーマにふさわしい
神奈川県立保健福祉大学名誉学長であり、公益社団法人日本栄養士会 代表理事・会長を務められている中村丁次先生をお迎えしました。
ご自身のこれまでの歩みや、これからの栄養のあり方について、たっぷり語っていただきました。
当初は医師を志していたという中村先生が、なぜ管理栄養士の道へ進まれたのか──。
その背景には、「病気の本質は生活にある」という強い想いがありました。
外来の一角に自ら栄養相談室を設け、さまざまな患者と向き合う中で、
中村先生が感じたのは、病気を治すだけでなく、生活習慣そのものを見直すことの大切さでした。
さらに、「ホモサピエンスが生き残ってきたのは“雑食”だから」というスケールの大きなお話には、パーソナリティーも興味津々。
人類の進化、大陸の歴史…そんな壮大な視点から見えてくる、“栄養”の本質。
新しい気づきが詰まった時間となりました。
最後には、これからの管理栄養士に求められる「他職種との連携」についても言及。
医療や介護の現場で“チーム”としてどう機能するか、その教育の重要性も語ってくださいました。
栄養学は、私たちの“いのち”と“くらし”に、まっすぐつながる学問。
管理栄養士という職業の未来に光を当てる、そんな第一回にふさわしい収録となりました。
全国どこでも、こちらからお聞きいただけます。
https://www.karuizawaradio.university/blog.html
今後の放送や続編にも、ぜひご期待ください✨
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学 名誉学長
公益社団法人日本栄養士会 代表理事・会長
管理栄養士、医学博士
国際栄養士連盟(ICDA) 常任理事(Board of Directors)
アジア栄養士連盟(AFDA) 副会長
日本の栄養行政や健康政策に深く関与しており、「栄養ケア・マネジメント」や「地域包括ケアシステム」など、地域医療における栄養士の役割を推進されてこられました。テレビや新聞、講演でもご活躍されています。
ご著書
『小説みたいに楽しく読める栄養学講義』(羊土社)
『栄養の基本がわかる図解事典』(成美堂出版)
『ニュートン超図解新書 最強に面白い 食と栄養』(ニュートンプレス)
『楽しくわかる栄養学』(羊土社) ほか